http://www.jinzai-soshiki.com/
人事ソフト・人事情報システム・人事システムの高級製品ROSICが運営する人事部門向けのメディア。人事・組織の専門家の著名大学教授がこれだけ名を連らねた骨太の情報メディア。
コンテンツの一部をご紹介すると・・・
第九回 和光大学 現代人間学部 心理教育学科 坂爪洋美教授
立派な支援制度が揃っているのに、「結局は使えないよね」と思われていないでしょうか?
第八回 徳島大学総合科学部 社会創生学科 公共政策コース 西村孝史准教授
ソーシャルキャピタルは、従業員や組織にとって有効な概念として活用できる。
第七回 早稲田大学大学院 商学研究科 池上重輔 准教授
「戦略」と「人事・組織」のギャップが大きい企業は多い。人事も是非「戦略」の理解を。
第六回 中央大学ビジネススクール 大学院戦略経営研究科(博士・総合政策) 中島 豊 教授
「ビジネススクールで学ぶことの本質は、ビジネスや仕事の「型」を学ぶことだと思います。」
第五回 学習院大学 経済学部経営学科 今野浩一郎教授
「「文系学生が勉強しない」「学生の理系離れが進んでいる」のには、企業にも責任がある」
第四回 東京大学 大学総合教育研究センター 中原淳准教授
「他人に一方向的に理念を浸透されたいとは願う人はいない。いい意味での「あいまいさ」が必要。」
第三回 東京大学 社会科学研究所教授 佐藤博樹教授
「制度で競うな! 人事は「ワークライフ・バランス」など知らなくてもよい。」
第二回 一橋大学大学院商学研究科教授 守島基博教授
「人事担当者が世界観とか歴史観といったものを持っていることが非常に重要になります」
第一回 日本総合研究所 調査部 マクロ経済研究センター所長 山田 久 氏
「人事を考えるなら、「経済」、「経営」、「人事」という、三層構造で考えるべきだろうと思います。」
顧客に対して、本物の価値を提供している会社は、このように真に有益なノウハウ・情報を提供できる。
SEOやWEBマーケティングに有効であるのは当然。しかし、そんな些末なテクニックではなく、日に日にROSICの信頼度・ブランド力が増している。何よりもここまでやってしまうと、競合会社・ライバル会社には脅威。時間の経過とともに太刀打ちできなくなる。
特に人事にかかわる方はご一読の価値あり。
posted by 営業教育推進財団 代表理事 工藤龍矢 売れる仕組みプロデューサー at 2010/04/15/ 12:01 | 東京 ☁
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 経営・社長業の事
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く