無料メール講座


勝てる!戦略営業術 無料メール講座

メールアドレスを入力し
「登録」を押してください。

工藤龍矢プロフィール


売れる仕組みプロデューサー。営業部門の業績向上・営業売上アップ・売れる仕組みづくりの専門家。営業コンサルタント。マーケティングコンサルタント。Webマーケティングコンサルタント。 1972年5月23日千葉県生まれ。39歳。子供2人。千葉県生まれ、埼玉県在住。 1996年慶應義塾大学経済学部経済学科卒業後、同年(株)博報堂入社。営業職として大手ビールメーカーのマーケティング広告戦略、セールスプロモーション戦略コンサルティングに従事。22億円の大型販促キャンペーン受注に成功し博報堂社長賞を受賞。 2000年ITベンチャー(株)ガーラ入社。営業、マーケティング担当執行役員としてホームページ制作・システム開発の営業・販売を統括。年商2億円を1年間で5.5億円まで伸ばすことに成功。ナスダック・ジャパン(現、大証ニューマケットヘラクレス)上場に寄与。 2005年1月1日ソフトブレーン・サービス(株)代表取締役社長就任。営業コンサルティング事業・Webコンサルティング事業で顧客獲得数1,000社超、年商7.8億円達成。営業/Webマーケティングの講演・セミナー・研修実績1,000回突破。 2010年7月SSGホールディングス株式会社設立、代表取締役就任。一般財団法人営業教育推進財団設立、代表理事就任。邁普利信息服務(大連)有限公司、董事に就任し中国ビジネスにも参入を果たす。

【公式】ホームページ


rogo170.png

http://www.eigyou.or.jp/

工藤龍矢Facebook


工藤龍矢Twitter


工藤龍矢Google+


工藤龍矢Google+

工藤龍矢の書籍

なぜ営業部門にはSFAが必要なのか?

実はね。

この3年間でね、
僕は10個以上のSFAの操作・オペレーションを完璧にマスターしたんですよね。
すなわち、日本に存在するSFAに関しては、
ほぼぜんぶ使いこなせるスキルを保有しているわけだ。
いまも、SFAソフトの会社からコンサルティング依頼が来る。
お互いのメリットになるようだったら、SFA屋さんの売上アップをお手伝いするわけだ。
僕は、営業コンサルティング/Webマーケティングコンサルティングの専門家だ。

それぞれのSFAには、強み・弱みがある。
特徴や長所がある。
短所や欠点があるよね。
機能面もそれぞれ課題がいっぱいある。
でも、完璧なソフトウェアなんて存在しないから。
なんとか、かんとかやっていくしかない。

営業部門は、ある理由からSFAを使ったほうがいい。
あるポイントを押さえたうえで、SFAを導入したらいい。
なんでも、かんでも使えばいいわけじゃない。
成功するには成功するポイントがある。

SFAはね、80%の企業がが導入後「不満足」になる。
「満足」が80%ではない。
「不満足」が80%になるんだよ。異常だよね。
そんな不便なソフトウェアならば世の中に存在しなければいいじゃん。
世の中の役に立っていないということになるでしょ。

SFAは定着が難しいソフトだ、って言われる。
これは、嘘だな。
間違いだ。
定着が難しいのではない。難しい場所が違うよね。
このあたりの課題を、正確にとらえていないから伸びないんだよな。

SFAとは?
SalesForceAutomationの略語だよ。
営業支援システムとか営業管理システムなんて言われる。

日本ではシェアNO.1は米国製のセールスフォースドットコム。
売上はダントツで日本NO.1だね。
いまだに急成長している人気ソフトウェアだ。
いいソフトだ。

このダントツNO.1のセールスフォースを、
NIコンサルティング
ソフトブレーン
が追っかけている業界構造だ。

NIコンサルティングの評判がいいよね。
一度使うと、NIコンサルティングは、なかなかリプレイスしないでしょ。
これは製品がいいからだよね。
ソフトウェアの使いやすさ、機能では群を抜いているのがNIコンサルティングだね。
しかしながら、当然課題はある。

ソフトブレーンも頑張って欲しいな。
課題は何かな。
課題を正確に抽出することが大事だ。
課題抽出を間違えると、解決策も間違える。
ここに時間とお金をかけるべきだ。
必要なのは本格的な課題抽出の作業だ。
課題抽出のためにやるべきことは多い。
作業内容も簡単ではない。これを迅速にスピーディーにやるべきだ。
迷ってやるから、動きが鈍る。
迷って動けば、そういう結果しか出ないよね。
これで、まだまだ伸びるだろう。
的確な課題抽出。これがやるべきことだ。

それぞれが強みを活かし成長すればいいと思うんだ。
自分だけ勝とうとか。
自分だけうまくやろうとか。
人を呪わば穴二つ。
いい格言だ。
人を呪うと必ず自分の穴を掘る。
人を呪っていたら、自分が落っこちちゃった。
必ずこうなる。

これではダメだよね。
人をおとしめることをやると、必ず自分が落ちちゃう。
そして、業界全体で盛り上げていけると楽しいんではないかと思うよ。


追伸
売れる仕組みづくり
Webマーケティング
SFA
ダイエット
英語
この5個は、いまの俺のテーマだぞ。
いや違うな。
俺のテーマではなく、時代のテーマだな。
それぞれ独自のアプローチでやるんだぞ。

ビジネスマンは、この5個のスキルをちゃんと身に付ければいいぞ。
俺は毎日この5個を死ぬ気で勉強し実践している。
誰にも負けないくらい毎日毎日勉強し実践しているんだよ。
これは、これからも永遠に継続するからね。
一緒に勉強しよう。
一緒に実践していこうよ。

みんな、ついて来てください。
継続は強いぞ〜。






【最近読んだ本の話の最新記事】

posted by 営業教育推進財団 代表理事 工藤龍矢 売れる仕組みプロデューサー at 2013/02/15/ 10:20 | 東京 ☁

| Comment(1) | TrackBack(0) | 最近読んだ本の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

慕容風水を保持している一方で、過去、レグルス詩人のタイム滴はベッドの横にうずくまって、彼らはビットで慕容風水ビットの思い出と対話します。愛することを知人から ferragamo パンプス http://www.bag-whirls.com/

Posted by ferragamo パンプス at 2013年08月07日 21:48

コメントを書く

お名前:[必須入力]

メールアドレス:[必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:[必須入力]


▲ページトップへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。